【動画活用例アリ】なぜ動画はビジネスに活用されているのか?動画の特徴も一緒に解説します!

【動画活用例アリ】なぜ動画はビジネスに活用されているのか?動画の特徴も一緒に解説します!
2021年10月20日
マーケティング

スマートフォンや通信技術の発展により、「動画」はこれまでに比べて非常に私たちの身近なものになってきています。

この記事をご覧になっている方の中にも「以前より街や電車で動画を見かけるようになったな~」と思っている方も多いのではないでしょうか。
一方で、

「動画をビジネスで活用する企業が増えているのはなぜなんだろう?」
「動画ってどんな特徴があるのだろう?」
「動画がいいのはなんとなくわかるけど、どう活用したらいいのだろう?」

など、疑問に思ったことはありませんか?

そこで今回は、動画制作にも取り組んでいる弊社が、なぜ動画がビジネスシーンでも活用されているのか?や、ビジネスシーンでの動画活用術なども合わせて解説していきます!

動画がビジネスシーンに向いているのかどうか知りたい方や、動画制作を考えている方はぜひご覧ください。

>> 研文社の「動画制作サービス」についてはこちら!<<

動画の主な特徴3つ

動画には以下のような3つの特徴があります。

  • 特徴1:興味を引きつける
  • 特徴2:多くの情報を伝えられる
  • 特徴3:記憶に残る

それぞれ詳しく解説します。

特徴1:興味を引きつける

電車の中でふと動画広告を見てしまった経験はありませんか?
通常テキストや静止画で興味を引き付けるには、キャッチコピーやデザインなどといったクリエイティブ面での工夫が必要になります。

しかし、動画は人やアニメーションが常に動いたり、音声が流れるのでユーザーの目をより惹きつける効果があります。
これは、人は動くものに対して本能的に反応する習性があることも影響しており、動きや音声のある動画は「ついみてしまう」という効果があります。

つまり、「動画=興味を引きつける効果がある」といえます。

特徴2:多くの情報を伝えられる

動画は1分間でなんと「Webページ3,600ページ分」ほどの情報量があるといわれています。

例えば、ある製品の使い方を記載したマニュアルがあるとします。使い方を細かく記載してページの多いマニュアルになるよりも、動画で使い方を説明したほうがイメージしやすい場合もあり、ユーザーからみても情報を探す負担が減りますよね。

このように動画は短時間で多くの情報を伝えることができるのです。

特徴3:記憶に残る

動画は記事コンテンツの2倍の記憶の定着力があるといわれています。

米国国立訓練研究所が提唱する「ラーニングピラミッド」によると、文字を読んだ時の記憶定着率は10%であるのに対して、動画を視聴した場合は記憶定着率が20%に上昇するそうです。これは、動画は視覚だけではなく、聴覚にも働きかけることができるためです。

また、人は感情が動くと記憶に定着するといわれおり、動画はテキストや静止画よりもストーリー性を出せるので、感情を揺さぶり記憶に残りやすくなります。

動画の市場規模は年々拡大している

冒頭でもお話したように、皆さんの日常の中で動画に触れる機会が多くなったかと思います。

YouTube、電車内広告、デジタルサイネージなど、あらゆる場所で動画が活用されておりその中でも動画広告は市場規模を年々拡大しています。

(株)サイバーエージェントの動画広告に関する調査によると、動画広告の市場は、年々右肩上がりに急速拡大しており、2021年の動画広告市場は4,195億円で昨年対比142%、2022年に5,457億円、2025年には1兆円規模にも達する見込みとのことです。

画像引用:サイバーエージェント、2021年国内動画広告の市場調査を発表

このように動画広告の市場規模は、急成長してきて勢いがあるだけでなく、今後もさらに拡大していく見込みであることから、動画がコミュニケーション手段の1つとして当たり前になってきている」といえるでしょう。

動画がビジネスで活用されている理由

日常で身近になった動画ですが、なぜビジネスシーンでも動画を活用されているのでしょうか?
それは、動画には「伝わりやすい」という大きなメリットがあるからです。

先述した動画の特徴である、

  • 興味を引きつける
  • 多くの情報を伝えられる
  • 記憶に残る

これらはどれもビジネスにおいても重要なポイントですよね。
この特徴がどのようにビジネスに活かせるのか、プロセスごとに少しかみ砕いてお話ししていきます。

・興味を引きつける

そもそもサービスや商品を認知してもらうためには、まずは興味を持ってもらうことが必要ですよね。
どれだけ素晴らしいサービスや商品を作れたとしても、興味を持ってもらえないことには始まらない、そのくらい重要であることは皆さまもよくご存じかと思います。

それを効果的に訴求できるのが「動画」です。
動画は人の視覚や聴覚に訴えることができるので、つい動画をみてしまう=興味を持つきっかけになります。

・多くの情報を伝えられる

次に、興味を持ってくれた方に対してはサービスや商品の魅力を伝えたいですが、魅力がたくさんある商品やサービスほど発信側が伝えたい情報量が多くなってしまいます。

そこで動画を活用すれば、網羅的に伝えることができ効率よく魅力を伝えることができます。

・記憶に残る

そして世の中には似たようなサービスや商品が多くあるケースが往々にしてあるかと思いますが、そういった際にも動画を活用していれば、「あの時動画でみたやつだ!」と記憶を基に思い出してくれやすくなります。

動画によって記憶に残り、類似商品があったとしても第一想起してもらえる可能性が高くなるため、ビジネス的にも優位性があると言えます。

このように、マーケティングにおける各プロセスでも動画が有効とされているので、ビジネスシーンでも積極的に動画を採用し始めている企業が増えています。

どんな企業が動画を活用したらいいのか

では、どんな企業が動画を活用したらいいのか?それは、基本的にどのような企業でも動画は有効だと言えます。
様々な企業があるかと思いますが、ここでは「BtoC」と「BtoB」の大きな2つに分けてご紹介します。

BtoC

BtoCでは、既に一般的になっているほど動画活用が進んでいます。
例えばコスメを生産・販売している企業で動画を活用する場合、「自社の商品を使ったメイク動画」は、鉄板のコンテンツでしょう。

動画で印象を残すことはもちろん、ユーザーの方が自社商品を使ったときのイメージをしやすくなるため、購入促進につながります。

また、動画を見たことをきっかけに、「そのメイクアイテムを検索する」「友達との会話で話す」などの購買以外の行動喚起も期待できます。
このようにBtoCのほとんどの企業で動画活用は効果的と言えるでしょう。

BtoB

一方、BtoBではどうかというと、BtoC同様にほとんど企業で動画活用ができます。さらにいうと、BtoBこそ動画を活用すべきです。

というのも、BtoCとの大きな違いの1例として「決済プロセスの多さ」と「決済金額の大きさ」があります。
これらの違いがある分、BtoCに比べて、クライアント様に対して“自社のサービスや商品をよく理解をしてもらう”ことが重要だからです。

もし、サービスや商品のことをよく理解せず自社で導入しても「せっかく導入したけど、自社には合わなかった・必要なかった・・・」なんて事態になってしまうリスクが考えられます。

それほどBtoBでは、“導入するサービスや商品の理解”が重要になっており、この理解を促進する手段として、短時間でも多くの情報量で伝えられ記憶に残りやすい「動画」が効果的なのです。

中でも「製造業」や「ITツール」を提供する企業は、素晴らしい最新技術や独自技術がある反面、専門性が高いゆえに伝わりづらいこともあるので、動画を活用することで、より相手側が理解しやすくなる効果を見込めます。

動画活用

では動画はどのように活用できるのか、ここでは3つの活用例をお伝えします。

プロモーション(販促)

企業の動画活用で多いのがプロモーション(販促)ではないでしょうか。

活用方法としては「動画広告」や「Webサイトでの掲載」がオススメです。動画にすることでユーザーの興味を引き付けやすくなるため、プロモーションに重要な認知拡大に効果を発揮します。

また、動画は営業ツールとしても活用できます。例えば、商談の場で自社サービス概要をまとめた動画を見ていただきくだけでも、相手に具体的なイメージを持ってもらうことができ、その後の商談がスムーズに進むのではないでしょうか。

ちなみに弊社でも、以下のように自社サービスの説明動画やプロモーション動画を活用しております。

【サービス紹介動画】

【プロモーション動画】

マニュアル


マニュアルには主に「社内用」と「社外(ユーザー様)用」がありますが、共通の課題である「せっかくマニュアルがあるのに全然読まれない」は、動画の伝わりやすさで解決することが出来ます。

社内用マニュアル

社内用マニュアルの場合は、「効率的なインプットによる社員育成強化」や「教育コストのカット」が見込めます。

どの企業にも業務マニュアルや作業手順書などがあるかと思いますが、うまく表現できない部分があったり、マニュアルがあるのに浸透しないなどのケースもあるのではないでしょうか。

そういったマニュアルを動画にすることで、わからない点が出た際には動画を繰り返し見ることで理解を深めることができ、通常に比べ教育コストカットを図ることができます。

また、動画はテキストや静止画だけでなく映像や音声もあるので、通常のマニュアルでは表現しづらかった部分も解消され、その業務をしたことがない方でもイメージが湧きやすくなります。そうすることで、インプットもより効率的になるでしょう。

社外用マニュアル(商品マニュアル/取り扱い説明書など)

ユーザー様が使うマニュアルや取り扱い説明書などを動画にする場合、マニュアル本来の目的である「お問い合わせ数減少」の効果が期待できます。

例えば、家具の組み立てで動画を活用したとます。ユーザー様が家具を使った際に事故が起こらないためにも、マニュアルに情報を漏れなく記載し、しっかりと順序に沿って組み立ててもらう必要がありますよね。

しかし、そういったマニュアルはどうしても「ページの多いマニュアル」になり、心理的ハードルが上がってしまいます。そうなると、ユーザー様は全部は見ずに組み立ててしまい、もし不備があった際に事故の発生などの最悪なケースに・・・ といった可能性も否めません。

そこで、家具の組み立て手順を動画にすることで、まず心理的ハードルも下がりますし、多くの情報を記載していたとしても通常のマニュアルに比べても短時間でわかりやすく伝えることができます。

そうすることで、「ここの組み立て方がわからない・・・」「このパーツが余ってしまったがどこに使うのか」などのお問い合わせの減少につながるでしょう。

採用活動

最近では人材採用でも動画を活用する企業が増えてきています。その理由はシンプルで採用で発生する工数を削減できるからです。

これまでであれば、説明会があるごとに企業の採用担当者や先輩社員のリソースが必要でしたが、「企業紹介動画」や事前に収録した「先輩インタビュー」などの動画を活用することで、先輩社員が費やすリソースの削減や、採用担当者の説明工数を削減することができ、採用活動の効率化も図ることができます。

また、新卒採用では特にですが、動画に慣れ親しんでいるデジタルネイティブ世代がターゲットになるケースがほとんどなので、自社で働く魅力を伝えるツールとして「動画」は効果的といえます。

まとめ

今回は、日ごろからよく見るようになり当たり前になってきている「動画」がなぜビジネスシーンでも活用されているかをお話ししました。

ビジネスシーンでも動画が活用されている理由としては、動画には「伝わりやすい」という大きなメリットがあるからでしたね。

動画には

  • 「興味を引きつける」
  • 「多くの情報を伝えられる」
  • 「記憶に残る」

このような特徴があげられ、これらはビジネスにおいても重要なポイントであり、リーチする手段として動画は有効です。

また、動画はサービス/商品のプロモーションをはじめとして、マニュアル、採用活動など様々なシーンで活用できる汎用性の高いコミュニケーションツールでもあり、

今後もますます動画市場も盛り上がっていくことから、ビジネスで活用する企業もさらに増えていき一般化していくことでしょう。

もし、クライアント様やユーザー様とのコミュニケ―ションツールにお悩みの方は、動画という手段もぜひ考えてみてはいかがでしょうか。

お気軽にお問い合わせください

TEL:03-3269-6331

受付時間 9:00 -17:00(土・日・祝日除く)