Webは我々の生活の中に深く浸透するようになってきており、企業がマーケティングを行う際もWebを避けて通ることはできなくなってきています。
Webマーケティングを行う際は、これまでのマーケティングとは考慮すべき点や利用するツールが異なるので、Webマーケティングに特化した考え方が必要です。
本記事では、Webマーケティングとは何か、Webマーケティングの施策の種類、Webマーケティングに有効なツールなどについて説明します。
Webマーケティングとは?

Webマーケティングとは、名前の通りWebサイトなどWeb媒体を中心に行われるマーケティング手法です。
Webサイトを訪れたユーザーがサイト内でどのような行動をとるかをチェックすることで、ユーザーがWebサイトに対してどのような情報を求めているのかを探り、コンテンツの改善およびユーザーの満足度向上を図ります。
Webマーケティングの施策の種類

Webマーケティングの施策には、主に以下のようなものがあります。
- SEO対策
- 広告
- メールマーケティング
- SNS
それぞれの施策について、説明します。
SEO対策
SEOは「検索エンジン最適化」(Search Engine Optimization)を意味し、SEO対策はGoogleなどの検索エンジンを通じて、自社サイトへの自然検索による流入を増やすことを目的に行われます。
ユーザーがどのような検索ワードで検索しているかのリサーチを行って検索結果の上位表示を狙うとともに、検索したユーザーの意図を満足させるWebコンテンツの制作も並行して行います。

Web広告
Web広告には以下のような種類があり、特徴や活用すべきシーンがそれぞれ異なります。
- リスティング広告
- アフィリエイト広告
- アドネットワーク広告
- SNS広告
- リターゲティング広告
それぞれの広告について、説明します。
リスティング広告
リスティング広告とは、ユーザーが検索したキーワード(検索語句)に連動して掲載されるテキスト広告です。
出稿後すぐに広告が表示される可能性が高いため、短期間で集客率を向上させやすいです。
アフィリエイト広告
アフィリエイト広告とは、ユーザーが広告をクリックして広告主のサイトで商品購入や会員登録などの成果につながった際に、報酬が発生するタイプの広告です。
商品やサービスを比較する段階の「顕在層」に強い、という特徴があります。
アドネットワーク広告
アドネットワーク広告とは、複数の広告媒体を集めて広告配信ネットワークを作り、それらの媒体にまとめて配信できる広告です。
一度出稿すれば、アドネットワーク傘下の媒体に大量の広告を出稿することができるのがメリットです。
SNS広告
SNS広告とは、X(旧Twitter)やInstagramといったSNS上に表示する広告を指します。
SNSの特性を活かして、精度の高いターゲティングを行うことができるのが強みです。
リターゲティング広告
リターゲティング広告とは、過去にWebサイトを訪問したことのあるユーザーに対して配信される広告です。
過去にWebサイトを訪れたことがあるユーザーは、自社の商材に興味や関心がある可能性が高く、そういったユーザーに絞って広告配信を行うことができるので、高いコンバージョンを期待できます。

メールマーケティング
メールマーケティングは、見込み客にメールを送信してサイトへの来訪や商品購入につなげる手法です。
それぞれの顧客に対して「刺さる」ポイントは異なるので、行動変容につながるような的確なアプローチを行えるかどうかが、大きなカギをにぎります。

SNS
SNSは、顧客と直接接点を持つことができる貴重なチャネルのひとつです。
Instagramから公式サイトへの流入を促したり、公式X(旧Twitter)でアンケートをとって施策の参考にしたりと、いろいろな活用方法が考えられます。
Webマーケティングの始め方

Webマーケティングを始める場合は、以下のような手順に沿って進めていくのが望ましいです。
- 目的の設定
- ゴール設定
- カスタマージャーニーマップの作成
- KPIの設定
- データの収集・分析
- 課題の抽出と改善
それぞれの手順について、説明します。
目的の設定
最初に、Webマーケティングによって達成したい目的を設定します。
自社ブランドの認知拡大や自社商品の販売促進など、企業・組織によって目的は異なります。
ゴール設定
設定した目的を踏まえて、具体的なゴールを設定します。
ここでいうゴールは、たとえば「商品の年間売上を1.5倍にする」「ブランド認知度を20%アップさせる」といったように、具体的な数値目標であることが望ましいです。
ゴールはあくまでも現実的な範囲で設定し、着実に成果を出せるようにすることを意識しましょう。
カスタマージャーニーマップの作成
カスタマージャーニーマップとは、ターゲットとなる顧客が商品やサービスに興味・関心を持ち、購入や利用に至るまでの流れを分析するためのフレームワークです。
カスタマージャーニーマップを作成することで、顧客のニーズなどを可視化しやすくなり、商品やサービスの訴求をより効果的に行えるようになります。
カスタマージャーニーマップを作成するにあたっては、顧客情報を集めたりユーザーインタビューを行ったりして、顧客のニーズと購入プロセスを把握することが重要です。
KPIの設定
KPIとは「Key Performance Indicators」の略で、商品紹介ページのクリック数や購入率など、ゴールを達成するための指標となるものを指します。
KPIを設定することで、マーケティングの効果が出ているかどうかを把握して課題を見つけやすくなるので、より適切な指標をKPIに設定する必要があります。
データの収集・分析
Webマーケティングの施策の立案には、データの収集と分析が必要不可欠です。
データには数値化できる定量データと数値化できない定性データがありますが、どちらもともに重要です。
課題の抽出と改善
データ分析によってユーザーのニーズや本音を把握したら、課題を抽出して改善策を検討します。
はじめに設定した目的を達成できているかどうかを踏まえながら、目的やゴールとのギャップを埋めるための施策を考えることが重要です。
Webマーケティングに有効なツール
Webマーケティングに有効なツールとしては、主に以下のようなものが挙げられます。
- Googleアナリティクス
- Googleサーチコンソール
- PageSpeed Insight
- キーワードプランナー
- Looker Studio(旧Googleデータポータル)
それぞれについて、説明します。
Googleアナリティクス
Googleアナリティクスは、Googleが運営する無料のアクセス解析ツールです。
PV数やユーザーの行動を細かく分析・把握できるので、サイト改善のためのデータ収集に役立ちます。
Googleサーチコンソール
Googleサーチコンソールとは、Googleが提供しているインターネット検索の分析ツールです。
検索キーワードの表示回数・順位の推移や、Webサイトが抱えている問題点などを確認できるので、Webサイトの改善に活用することができます。
PageSpeed Insight
PageSpeed Insightは、Webサイトの速度をさまざまな観点から分析できるツールです。
サイトのURLを入力するだけで自動的に分析を行ってくれ、問題のある箇所に対する具体的な改善策も提示してもらえます。
キーワードプランナー
キーワードプランナーはGoogleが提供しているツールで、各キーワードの月間検索ボリュームや、関連して検索されやすいキーワードなどを表示できます。
対策したいキーワードの候補を洗い出せるので、SEO対策などでのキーワード選定に役立ちます。
Looker Studio(旧Googleデータポータル)
Looker StudioとはGoogleが提供しているBIツールで、データソースからレポート作成を行ったり、ダッシュボードにまとめデータの可視化を行ったりすることができます。
データの分析を行う際に非常に便利です。
まとめ:Webマーケティングはきちんと手順に沿って行うことが重要
WebマーケティングはWebサイトに特化したマーケティング手法で、ユーザーのサイト内での行動などをもとにして、コンテンツの改善や顧客満足度の向上などを目指します。
Webマーケティングの施策には、SEO対策や各種広告などいろいろなものがありますが、手当たり次第に行ったところで理想的な成果を挙げることはできません。
目的およびゴールを設定してデータの収集・分析を行い、手順を踏みながら実践することを心がけましょう。
メルマガ登録で「集客」・「マーケティング」に関する
お役立ち情報をお届けしています!
無料購読はこちらから!