近年、地球温暖化が深刻化してくるにしたがってよく聞くようになった言葉に「カーボンオフセット」があります。
“環境に良い取り組み”というイメージはあっても、カーボンオフセットの意味をきちんと理解している人はそれほど多くはないのでしょうか。
そこで本記事では、カーボンオフセットの必要性や、事例、カーボンニュートラルとの違いなど、カーボンオフセットの基礎を詳しく解説します。
「カーボンオフセットを聞いたことあるけどちゃんと理解しておきたい」
「カーボンオフセットとカーボンニュートラルはどう違うのか知りたい」
「社内で環境への取り組みをしていきたいからカーボンオフセットの事例を知りたい」
上記に当てはまる方はぜひご覧ください。
目次
カーボンオフセットとは?
カーボンオフセットとは「自分が排出した二酸化炭素を他の部分で埋め合わせること=相殺させること」を指します。
現在、地球温暖化を抑えようと、二酸化炭素の排出量を削減する努力が続けられています。しかし、排出量を減らそうとしても、どうしても削減できない二酸化炭素が出てきます。
その削減できなかった二酸化炭素を、別の方法で埋め合わせて相殺、つまりオフセットすることをカーボンオフセットと呼ぶのです。
埋め合わせる方法としては、他の場所で二酸化炭素の排出を抑える、あるいは二酸化炭素を吸収する、もしくは二酸化炭素の削減や吸収を行うプロジェクトを実施するなどが挙げられます。
かつては、国家や大きな団体がカーボンオフセットに取り組むのが一般的でしたが、現在では個人レベルでカーボンオフセットを実施することもよく行われています。
カーボンオフセットはなぜ必要なのか?
カーボンオフセットがなぜ必要なのか?それは「地球温暖化の進行」にあります。
地球温暖化により異常気象が世界中で報告されるようになりました。地球の温度が上がり、極地の氷が溶けることで海面が上昇し、水没の危機に瀕している国もあります。私たちの身近なところでも、台風が大型化したり、局地的にゲリラ豪雨が降ったりするかもしれません。
この地球温暖化の原因とされるのが、個人や企業、団体、国家が排出する温室効果ガス、つまり二酸化炭素です。このまま世界中の国々が二酸化炭素を排出し続けた場合、地球温暖化がさらに深刻化し、人類が甚大な被害を受ける恐れがあります。
そこで、地球全体で二酸化炭素などの温室効果ガスを抑制しバランスを取る必要が生じているのです。二酸化炭素などの温室効果ガスの抑制は急務なので、特にヨーロッパで個人レベルのカーボンオフセットが行われています。
カーボンニュートラルとの違い
カーボンオフセットとよく似た言葉で、「カーボンニュートラル」があります。この二つは、似ているようで異なる部分があります。
どちらも可能な限り二酸化炭素を削減することでは共通していますが、削除しきれなかった部分へのアプローチが異なるのです。
まずカーボンニュートラルとは、削減できなかった二酸化炭素を別の場所で吸収・削除して二酸化炭素の発生量をプラスマイナスゼロにしようという考え方です。
カーボンニュートラルで重要なのは、削除しきれなかった二酸化炭素を別の場所で吸収・削除することです。
さらに、カーボンニュートラルでは、削除できなかった二酸化炭素のすべてを吸収・削除することが求められます。
一方、カーボンオフセットは、削除しきれなかった二酸化炭素について、温室効果ガスの削減活動や植林に投資することで埋め合わせることを指します。
カーボンニュートラルが削除できなかった二酸化炭素をすべて除去することだったのに対し、カーボンオフセットは任意の量を埋め合わせることで実践できるのも違いです。
二酸化炭素を吸収・削除することは一個人では難しいですが、カーボンオフセットはクレジットを活用することで個人でも行えるため、地球温暖化に危機感を覚えている人から高い支持を得ています。
カーボンオフセットの主な5つの方法
カーボンオフセットの方法は大きく分けて以下のような5つの方法があります。
1. オフセット商品・サービスによるオフセット
2. 会議やイベントによるオフセット
3. 自己活動によるオフセット
4. クレジット付き商品・サービスによるオフセット
5. 寄付型のオフセット
どれも一個人が参加できるものなので、興味のある方は利用してみるとよいでしょう。では、カーボンオフセットが行える主な5つの方法をご紹介します。
①オフセット商品・サービスによるオフセット
最初のカーボンオフセットの方法は、オフセット商品やオフセットサービスを利用する方法です。
オフセット商品やサービスとは、商品の製造者や販売者が、製品やサービスのライフサイクルを通じて排出される温室効果ガスの排出量をオフセットする取り組みのことです。
②会議やイベントによるオフセット
会議やイベントによるオフセットは、大規模な会議やスポーツ大会などで排出される二酸化炭素を、イベントの主催者がオフセットする方法です。
会議やイベントによるカーボンオフセットは、実際に二酸化炭素を埋め合わせられるだけでなく、地球温暖化やカーボンオフセット自体の認知向上につながるのが大きなメリットです。
③自己活動によるオフセット
カーボンオフセットが実践できる3つ目の方法は、自己活動によるオフセットです。
企業が実施できるカーボンオフセットで、自社の活動によって排出された二酸化炭素を埋め合わせることで実践できます。地球温暖化の抑制に役立つのはもちろん、カーボンオフセットに取り組んでいることをアピールできれば企業イメージの向上につながるでしょう。
さらに、二酸化炭素の削減に取り組んだ団体や企業が排出枠を販売して、他の企業や団体のカーボンオフセットに貢献することも考えられます。
④クレジット付き商品・サービスによるオフセット
個人が行えるカーボンオフセットには、「クレジット付き商品の購入」があります。これは、消費者の日常生活の中でのカーボンオフセットを支援する取り組みです。
カーボンオフセットは削減した分の排出枠をクレジットとして販売することができ、このクレジットを商品やサービスに付与して販売できるのです。
そこで消費者は、クレジット付きの商品やサービスを購入することで、日常生活で発生する二酸化炭素などの温室効果ガスをオフセットすることができます。
これは、商品や企業を通じて個人がカーボンオフセットに取り組める効果的な方法です。
⑤寄付型のオフセット
個人が直接カーボンオフセットに取り組めるのが寄付型オフセットです。
寄付型オフセットは、商品やサービスの製造者やイベントの主催者が、カーボンオフセットのクレジットを購入する資金を募るものです。 個人は、企業やイベントの主催者に寄付することで、カーボンオフセットを直接支持できます。
カーボンオフセットの国内企業の取り組み事例
カーボンオフセットは世界中で高い支持を集めています。しかし、国内企業もさまざまな取り組みを行っていることを忘れてはいけません。ここではカーボンオフセットに取り組んでいる国内企業の例を2つご紹介します。
①株式会社イトーキ
「nonaチェア」や「スピーナチェア」などの製品を製造している株式会社イトーキは、自社製品を製造する際にカーボンオフセットを行っています。
原料調達に始まり、製造、販売、廃棄、リサイクルにいたるまでカーボンオフセットが含まれており、1脚あたりの削減量は最大で82.64kgとなっています。
参考:株式会社イトーキ nona(ノナチェア)のカーボン・オフセット・プロジェクト
②清水エスパルス
続いて、サッカーチームの清水エスパルスは、2007年12月からカーボンオフセットに取り組んでおり、ホームゲームでの電力使用やごみ処理などで発生する二酸化炭素をオフセットしています。
合計で1,800トン分のクレジットを購入するなど、カーボンオフセットに積極的なスポーツチームとして知られています。
カーボンオフセットの課題
カーボンオフセットは地球温暖化の抑制に効果的であると言われていますが、さまざまな課題も存在します。
例えば、「カーボンオフセットは目に見えにくく消費者の信頼を得にくい」のが課題です。自分が使ったお金が本当に二酸化炭素の埋め合わせに使われているのか、実際にどの程度貢献したのかを可視化できる取り組みが必要といえます。
他にも、「日本国内での認知度の低さ」も課題といえます。欧米では一般的なカーボンオフセットですが、国内で浸透しているわけではありません。徐々に取り組んでいる企業が増えているものの、カーボンオフセットの認知度向上も課題といえるでしょう。
まとめ
カーボンオフセットとは「自分が排出した二酸化炭素を他の部分で埋め合わせること=相殺させること」を指し、よく混同されがちなカーボンニュートラルとの違いとしては、削除しきれなかった部分へのアプローチが異なるので、厳密には別の考え方であることがご理解いただけたかと思います。
また、カーボンオフセットの主な方法として、
1. オフセット商品・サービスによるオフセット
2. 会議やイベントによるオフセット
3. 自己活動によるオフセット
4. クレジット付き商品・サービスによるオフセット
5. 寄付型のオフセット
上記の5つがあり、企業はもちろん、個人でも取り組みができることがありましたね。
カーボンオフセットは、地球温暖化の原因とされている温室効果ガスを削減するのに効果的な方法ですが、まだ日本国内では認知度がそれほど高くないものの、企業として、あるいは個人としてできることからカーボンオフセットに取り組み続けることで、地球温暖化の抑制や社会に貢献できるでしょう。
ぜひ環境活動のヒントにしてみてください。
メールマガジンで「環境」や「SDGs」に関するお役立ち情報を定期的にお届けしています!
▼メルマガ無料購読はこちらから!